本当に最近はただの日記みたいなことを書いています。C’s Condoではどうせなら行政書士登録が完了してから書きたいことは色々あります。
唐突ですがちょっと困ったこと(?)があったので投稿します。
きっかけ
この前、出身高校でお世話になった恩師から電話がありました。在学中はなんというか…わりと私は荒れていて言うことを聞かない生徒(出身校比)だったので色々とご迷惑をおかけしましたが、大学に進学してからは出身校に呼ばれて生徒の前で大学生活の話をする機会とか、なんとかある程度は恩返しができたかなと思っています。
急な電話だったので何か良くない用件ではないかと身構えてしまったのですが、現在の勤務校(島根県内の公立高校で私の出身高校とは別)で私と同じように京都大学農学部に合格して理科の教員免許の取得を目指している生徒がいて、私の話をしたとのことです。私からは京都大学は学部の独立性が高くてかなり教員免許を取得するには自主的な計画性がいる話とかそれでも4年で取得できる話とか中学の免許も取った方がいい話とかをしました。
久しぶりすぎて私が既に退職したことはまだ伝わっていなかったのですが、それはそれで…。私は田舎の公立学校と、大学に囲まれた場所にあるといっても過言ではない京都の私立学校とのギャップにやられてしまいましたが、そこを乗り越えられたら大丈夫だと思います。
困ったこと
困ったことはもしその私の後輩(高校は違うものの11年下…?時間の流れって怖い!)や大学の後輩が「京都大学 農学部 教員免許」で検索したら何か取得に絶望するような有害な情報がGoogle検索で上位に表示されることです。それがおそらく私のせいなので、それをなんとか検索下位に追いやろうと思っています。
私の実際の取得計画と実践
こちらをご覧ください。入学が10年以上違うとある程度は事情の違うところもあろうかと思いますが(例えば同じ時間に講義を二重登録できないとか単位を好きなだけ取得できないとか)(えっ?できたほうがおかしいって?)4年で取得できます。
本日のサムネイルは卒業直前の時点での取得単位の一覧表です。*は本来は不足単位ですが、教職などの他の学部の単位は自動的には算入されないので、よくあることです。
関連投稿:【実録】京都大学農学部から教員免許への道(2011年4月入学)