本日書くのにふさわしいことが他に思いつかなかったのでこれにします。関西では規模は小さいものの本日の夕方頃に地震があったのでなんか怖いです。
うちのハリネズミのイチくんは最近暖かくなってきたからかものすごく元気です。冬の間も空調や保温電球で暖かくしていましたが、やはり比較的寒いと動きたくなくなるらしいです。人間と同じですね(?)。あるいは分子と同じですね(???)。
今回はどちらかといえば自分のための覚え書きのようなものです。
ハリネズミと災害対策
自宅の場所にもよりますが、私は今のところ沿岸部でもなければ土砂崩れなどの心配もなさそうなところに住んでいます。
自宅の状況にもよりますが、自宅からの避難を要する災害の対策のために特別なものを用意するというより、いわゆる在宅避難で電気や水道が使えない場合の対策や、災害などによる停電の場合の対策を優先したほうがいいかもしれません。
ハリネズミの場合だと停電で温度調節ができなくなるだけで命にかかわる可能性があるので、次のような温度管理ができるものは必須です。
・貼らないタイプのカイロ
・保冷剤または瞬間冷却パック
その他、これらは防災のために特別に用意するというより普段から多めにストックしておくと良さそうです。
・食べ慣れているフード(常に未開封のものが1袋はあるようなペースで購入)
・おやつ(乾燥ミルワームなど)
・水(軟水のミネラルウォーターなら可)
・床材(うちでは適当な不要な紙なのでほぼ切れる心配なし)
・ゴミ袋(これもかなり多めにストック)
在宅避難を想定していますが、同行避難の場合には自宅から持ち出す用具も必要です。動物病院に連れて行くときに用いるようなケースで差し支えないと思います。
・小動物キャリーケースまたは小さめの虫かご
小動物との向き合い方
犬や猫のようなそれなりに体も大きく人間との歴史も長い生き物とは違って、小動物からすると飼い主は生き物とすら認識されていないかもしれません。たぶん私はハリネズミにとって本棚やフォームローラーと同じですが、それでいいです。
昨日2022/03/10放送のダウンタウンDX芸能人ペット溺愛祭りをTVerで見たのですが、ハムスターを飼っているヒカルくん(それは他局の企画)…いや野田クリスタルさんが発言していた「最悪俺(飼い主)がいない方がいい」というのがハムスターに限らない小動物との適切な向き合い方、適切な距離感かもしれません。環境を整え食べるに困らないようにして、飼い主がいても怯えない程度に慣れていればそれでいい、そういった無償の母なる愛(明らかに昨日のシャーマンキングの放送回に引っ張られている)は性別問わず誰もが小さな生き物に対して注ぐことができるのではないでしょうか。なんか昨日のシャーマンキングの放送回に引っ張られて話が大きくなりすぎました。
災害対策はどうなった?
普段から停電や断水、物流の停滞などに備えてなるべくいつも通りに過ごせる用品をストックしておくことが災害対策につながると思います。
特に小動物の場合は移動や普段と違う環境だけでも大きなストレスになりがちなので、なるべく在宅避難を想定した備えをするに越したことはないかもしれません。