新規のフォロワーさんやフォロワー以外の方の目に留まることも増えてきたのでちょっと改めて自己紹介も含めたことを書きます。
行政書士試験について
188/300点満点というやや危うい結果でしたが合格しました。
結果や推測される配点などの真面目な話はC’s Condoで既にしたのですがあまり真面目になれませんでした。
C’s Condoの記事はこちらです。参考にならないどころか参考にしてはいけないことしか書いていませんが、本日のサムネイルの結果の詳細を見たら参考にしてはいけないタイプの合格者であることはおわかりいただけると思います。おそらく試験に関係なく持っていた読解力と一般知識で大半を乗り切ったところがあります。
しいていえば記述式の自分の解答を包み隠さず公表しているので、採点基準くらいは参考になるかもしれません。あと学習の過程も記事にまとめています。
関連記事:
行政書士試験の結果(当日の速報)
行政書士試験合格までにかかった費用(独学一発合格だが参考にしてはいけない)
参考にしてはいけない行政書士試験の結果の詳細(本当に参考にしてはいけない)
自己紹介
名前:Ely(人間) / エリマコト(バーチャル)
「行政書士試験に合格した人」ではなく「行政書士」になれば本名もバレるけど、今や本名よりElyのほうがなじみがある。バーチャルの姿を持っているがこれから忙しくなりそうなので成人の日ネタに終わる可能性もある。
生年月日は通知書に書いてあるので年齢はそこから計算できるかも。
資格:行政書士試験合格、知財検定2級、FP2級、英検2級、漢検2級、簿記3級、原付免許、中学一種教員免許(理科)、高校一種教員免許(理科) ほか
一昨年から昨年にかけて取ったものが多い。これだけ資格を持っているのに運転免許が原付止まりなのもそれはそれで。
前職は私立学校の教員。教員免許って学校に雇われないとただの紙切れ(あたりまえ体操)。
居住地:大阪府高槻市
特筆すべきことは公式インスタアカウントがあって市の推奨ハッシュタグがあること、ハンドメイドイベントがわりと盛んなこと、3/25に人がたくさん集まることを市が公式に利用しだしたこと。
出身地:島根県出雲市
特筆すべきことは私の最も好きな漫画であるシャーマンキングの聖地であることを市が公式に利用しだしたこと。
家族:配偶者、ハリネズミ
現時点で子供はいないし積極的に予定していない。ハリネズミはかわいい。アイコンにしている。
一人っ子で出雲の実家に両親がいる。
行政書士試験を受けるきっかけ
結構長くなります。
2年前からYouTubeでの好きなジャンルの著作権に関する問題に目をつけていて、当事者の著作権に関する認識が不適切であることがおそらく問題をより複雑にした原因だと思っていました。例えばキャラクターやブランドの生地で作ったハンドメイド小物を販売したとかそういった単純な無知が原因のこと以外で「うっかり著作権侵害」というのは本来有り得ないところ、うっかり著作権侵害をしたと思い込まされてしまったというように見えたからです。
関連投稿:編み物著作権問題について 時系列まとめと思うこと
これはその後に民事訴訟になり、既に第一審の京都地方裁判所の判決は出ていますが、その後判決を不服とした被告に控訴されています。どのような結果でも日本に前例のない重要判例になると思うので、士業系の資格からこのページを見た方もぜひ関心を持ってもらいたいと思います。私が運営しているもう一つのサイトです。
関連リンク:
編み物ユーチューバー著作権裁判 判決の速報
編み物ユーチューバー著作権裁判 判決の詳細について
編み物ユーチューバー著作権裁判 被告による控訴
対処は色々あろうとは思いますが、私はちょうど病気で前職を退職して、しばらく療養のために次の仕事を探すことはしないつもりである程度余裕があったので「より適切な知識をつけてそれを多くの人に広める」という方向性のことを考えました。
独学で知識をつけて広めるだけではそれを客観的に証明できるものがないので資格を取ることにしました。
著作権にも重点を置いている知財検定、あとこの件には関係なく単純に前職であまりにも事務職員の方に税金や社会保険を任せきりだった自分の無知を恥じたのでFPを取得することを考えました。
そして知財検定とFPだけではそれぞれ単独での活用が難しいのと、それらで学んだ民法等の総合的な知識を確かめるために行政書士試験を受けることにしました。
出願から合格まで
出願期間まで受けるかどうかかなり迷っていたのと、昨年はかなりクレイジーな資格試験サイクルを回していたので本格的に学習を始めたのはFP2級実技が終わり、一般的には直前期とされる9月頃です。知財検定とFPとは共通する部分が少なくないのでそれらの知識を活用できた部分があります。全くの初心者から行政書士試験を受ける場合には絶対に参考にしないでください。
2021年の2ヶ月ごとのクレイジーな資格試験サイクルは次のような感じです。
知財検定3級 3月受験→4月合格
FP2級学科 5月受験→6月学科一部合格(戦略的に実技は出願すらしていない)
知財検定2級 7月受験→8月合格
FP2級実技 9月受験→10月総合合格
行政書士試験 11月受験→1月合格
これからのこと
前職での貯蓄もかなり減ってきて、本格的に働かないとまずいのでやはり登録して独立開業したいです。
自宅開業はリスキーでやりたくないので、物件探しとか登録にも書類や費用がたくさんかかるとか色々やらないといけないことがあってしばらく準備期間になりますが、その時が来たらよろしくお願いします。