私がたびたび話題にしている「ハリネズミわくわくランド」について紹介します。
うちのハリネズミわくわくランドは、ケージと収納も含めて約120cm×約150cm、面積にして一畳分くらいの範囲です(本日のサムネイル)。
ケージと間仕切りのパネルについては以下の投稿をご覧ください。ケージをなるべく透明なものにする人もいますが、透明な部屋で落ち着けますか?(なぜ高圧的…?)ほどよく光が差し込む半透明な扉をついたものを用いて、フタの一部を切った上でワイヤーネットを固定して通気性を確保しています。
ハリネズミがよじ登ったり脱走したりしにくく、おすすめです。うちでは収納ケースで挟んで固定し、隙間を塞いで脱走を防いでいます。この形式にしてから、一度も間仕切りから脱走したことはありません。
関連投稿:
ニトリNフラッテワイドでハリネズミのケージを作ろう
100均商品でハリネズミの部屋んぽサークル(フェンス)を作ろう
また、ケージを置く場所については以下のサイトを参考にしました。この場所はドア・窓・エアコンの直撃などから離れているものの、北向きの大きな窓があって直射日光は当たりにくく昼夜がはっきりしています。リビングにケージを置く方もいますが、リビングでは食事をしたりテレビを見たりプロジェクターを投影したりするあまり適した環境ではないので避けました。
関連リンク:ハリネズミと一緒に暮らす
ハリネズミわくわくランドでは下にジョイントマット(カインズのパズルマット、ぐでたまのマット、ホームセンターで購入した無地のマット)を敷き、ハリネズミが特に活動するパーテーション付近にはジョイントマットの上にダイソーの乗り物や建物が描かれたフロアークッションマット(300円商品)を敷いています。クッションマットでカバーしきれないところに、襟のよれや汚れが目立ってきたデザインあTシャツを切って敷いてみました。クッションマットや切ったTシャツとジョイントマットの間に、秋冬の冷え対策として電気毛布を仕込んでいます。クッションマットの上を歩いているとまるで街を歩いているようでかわいいです。もはやキッズスペースの様相になっています。ハリネズミわくわくランド内に置いているおもちゃについては後日紹介します。
だいたい日の入り前後(5月に迎えたので、最近ハリネズミの活動時間がかなり早い時間からになってきています)から私が寝るまで(日付が変わるくらい)、この中で放し飼いです。私はハリネズミわくわくランドの中に座っておやつをあげたり排泄物を掃除したり遊んであげたり、同じ室内でwebサイトを更新したり勉強したり、また食事や入浴などで私が目を離している時間もありますが、脱走などの問題はこの配置にしてから特に起こっていません。私が部屋にいるときは、私の目には悪そうですが保安球とデスクライトのみをつけて生活リズムが狂わないようにしています(過保護)。うちのハリネズミの性格上、上り下りが好きで危なそうなので回し車を置いていませんが(過保護その2)、ハリネズミわくわくランドでかなり運動しているので体重はあまり増えていません。回し車だと遠心力でうんこが飛んでお手入れが大変そうというのもあります(本音)。
ハリネズミが回し車を使ってくれない場合や危なっかしくて設置したくない場合で住宅事情が許せば、このようにハリネズミわくわくランドを作ってその中で運動させてみましょう。ハリネズミはトイレを覚えないことが多いので、なるべく排泄物を掃除しやすいようにジョイントマットなどを敷くことをおすすめします。