諸般の事情により、2020/07/07にアップした投稿を編集して投稿します。
以下の投稿を編集しました。
関連投稿:【実録】教員免許への道
このブログ記事は「2011年4月入学」の場合のモデルコースであり、2021年現在では約10年前の古い情報となります。現在の制度とは異なる点もあるかもしれません。参考にされる場合は自己責任でお願いします。
(追記:2021/11/07 0:00)
2021年現在、公式サイトでは原則として森林科学科で理科の教員免許が取得できるとしているので、やはり私が取得した頃とは事情が変わっているようです。とはいえ、「他学科の学生も取得できます。」との記載があるので、おそらく他学科の学生は森林科学科が指定する科目の履修によって教員免許を取得できると考えられます。ちなみに私は森林科学科出身ではありません。
関連リンク:教育職員免許状について
4年間で中高理科の教員免許を取得するなんて無理だ、そう思っていた頃が私にもありました。大学院に行くくらいなら学部で留年して教員免許を取ろうとしていました。
教員免許を4年間で取得するために何よりも必要なものは見通しと計画性です。自分の学部の専門科目との兼ね合いも考えながら、何回生でどこまでやっておくべきかをきちんと見据えておきましょう。京都大学は学部の独立性が強いので、科目が被った場合の取捨選択も重要です。
初期条件
京都大学農学部の条件設定(2011年入学の場合)
1.履修制限一切なし(月曜から金曜、1限から5限まで25コマ全部埋めてすべての単位を取得することも可能)
2.学部が違えば二重登録OK(片方が試験、片方がレポートなら両方の単位を取得可能)
3.卒業に必要な単位は132単位以上
科目により、1コマ1単位のものと1コマ2単位のものがあります。
現在とは異なる点もあるかもしれませんがご了承ください。私の身の回りには次のような学生は実在しました。
・4年間で200単位以上を取得し成績証明書1枚に収まらない
・25コマ全部埋めて半年で48単位取得
・二重登録して講義は片方だけ出席してレポート提出、出席していない科目は試験のみ受け、両方の単位取得
理科の「教科に関する科目」の条件設定(2011年入学の場合)
中高両方の場合「物理学」「物理学実験」「化学」「化学実験」「生物学」「生物学実験」「地学」「地学実験」のすべての分野で指定された全学共通科目と専門科目を履修する必要があります。これらは卒業に必要な単位の中に含まれます。
4年間で教員免許を取得する人はどのくらい?
農学部の学年全体で十数人くらいはいたかと思います。他の学部は不明です。
実際の履修計画
大学1回生(2011年度)前期
入学したてのためできることはとても少ない。教員免許のため、基礎情報処理を取得。
全学共通科目 22単位
専門科目 4単位
取得単位合計 26単位
大学1回生(2011年度)後期
教員免許のため、日本国憲法と運動科学とスポーツ実習を取得。
豆知識なのだが、短大卒または大卒で幼稚園・小学校・中学校・高等学校いずれかの教員免許を取得した人は、学歴と日本国憲法の履修により必ず税理士の受験資格を満たしている。総合大学だけではなく、音楽大学・美術大学・体育大学などでも同様である。
全学共通科目 21単位
専門科目 6単位
取得単位合計 27単位
大学2回生(2012年度)前期
専門科目がほとんど3回生配当で時間割の自由がきくため、怒涛の勢いで教職科目を入れる。血を吐くような思いで物理学実験の単位を取得。
全学共通科目 8単位
専門科目 2単位
教職科目 10単位
取得単位合計 20単位
大学2回生(2012年度)後期
前期の実験の苦しみから解放されやや余裕が生じ、怒涛の3回生に備え教職科目を可能な限り履修し終え、4回生配当の教育実習と教職実践演習を残すのみとなった。
介護等体験(10月に特別支援学校2日、2月に福祉施設5日)も修了。
全学共通科目 6単位
専門科目 10単位
教職科目 20単位
取得単位合計 36単位
大学3回生(2013年度)前期
講義!実験!怒涛の専門科目!逃げ場はどこにもない!
専門科目 23単位
取得単位合計 23単位
大学3回生(2013年度)後期
取っていた科目の数の割に成績がふるわず、卒業への危機感を募らせる。
専門科目 14単位
取得単位合計 14単位
大学4回生(2014年度)前期
3週間ほど地元での教育実習。取り残していた物理学基礎論の回収になんとか成功する。これが取れなかったら教員免許がこの年には取れないことになるので正直危なかった。
全学共通科目 4単位
専門科目 8単位
取得単位合計 12単位
大学4回生(2014年度)後期
10月に私立学校への就職も決まり、教員志望の学生へのポートフォリオの発表をお願いされる。植物遺伝子に関する卒論は不十分だった気もするが、終わり良ければすべて良し。
専門科目 12単位(卒業論文10単位含む)
教職科目 7単位(教育実習5単位含む)
取得単位合計 19単位
4年間のまとめ
取得単位合計(教職除く) 140単位
卒業に必要な132単位以上、その他細かい条件もクリア。「教科に関する科目」20単位以上は全学共通科目や専門科目とかぶっているため、ここに含まれています。卒業論文やゼミもこの中に含まれます。
教職科目 37単位
中高の教員免許をとるのに必要十分な単位数となります。
取得単位合計 177単位
2021/12/30追記:単位の一覧表を発掘したので掲載します。*は本来は不足単位ですが、教職などの他の学部の単位は自動的には算入されないので、よくあることです。

高校で履修していない物理に講義も実験も苦しめられたので(でも地学は楽しかった)、全然余裕ではなく首の皮一枚つながったような感じでした。私の経験が教員免許を取りたい方の参考になるかはわかりませんが、もし教員養成課程以外から教員免許を取ろうと思うなら、しっかりと無理のない履修計画を立てることを勧めます。早く計画を立てればそれだけ早く取得の見通しが立ちます。
再投稿に至った諸般の事情ですが、本当に農学部から教員免許取得を目指したい後輩たちにとって有害な情報がGoogle検索で上位に表示されるのと、それがおそらく私のせいなので、それをなんとか検索下位に追いやろうと思っています。過去の記事のタイトルを変えるだけではうまくいかなかったので、タイトルの変更・加筆修正して再投稿することにしました。10年前の古い情報ですが、何か参考になれば幸いです。