メニュー 閉じる

【ハリネズミと編み物】寝床を編もう ①材料選び


ハリネズミの飼い主さんはだいたい木製のハウス派か布製の寝袋派に分かれると思いますが、うちはアイコンの通り手編みの寝床派です。ハウスと寝袋の中間くらいの大きさだと思います。

動画アップしました。うちも当初は古いネックウォーマーやTシャツで急ごしらえした手縫いの寝袋でしたが、意外と縫い目をイチくんが突き破って危ないのでやめました。
最後のほう唐突に悲しい話なので要注意。

アイコンのものも急ごしらえで適当に編んだのでもう二度と同じものは編めそうにありません。ハリネズミのために編み物を始める方(需要が狭すぎる?)が手に入れやすい糸として、なないろ彩色を提案しました。もう動画見る必要ないですね。通販でも取り扱いはありますが、5玉セット(ハリネズミの寝床に必要なのは2玉)でアウトレット在庫限りなので、ポイントと交換できるとかお買い物マラソンの足しにしたいとかでなければ、お近くのセリアさんやキャンドゥさんでのご購入をおすすめします。色の展開が多く(動画では7色+1色を紹介していますが他にもバリエーションがあります)、好みに合わせて選べるのもメリットです。


ハウス型の寝床は広くて床材が地続きというメリットがあり、ハリネズミを繁殖・子育てさせる場合は必須だと思いますが、そうでないとハウスの分だけケージでハリネズミが動ける面積が狭くなってしまいます。また、ケージの掃除などのとき、寝袋や手編みなら寝床ごとハリネズミを持ち上げて移動させることができますが、ハウス型だとそうはいかないタイプのものが多いと思います。機嫌が悪いときのハリネズミを素手で持ち上げるのは至難の業なので、寝床ごと持ち上げられるのはかなりメリットが大きいです。これはメリットかデメリットか不明ですが、ハリネズミ自身がケージ内で寝床ごと動いているときもあります。

必要なメンテナンスとしては、ひっかいてフェルト状になるので毛玉取りくらいです。水洗いできる素材なので丸洗いしてもいいのですが、ハリネズミが慣れ親しんだ匂いがとれるほどきれいに洗うのはためらってしまい、今のところ小動物にも使える消臭スプレーを使っています。

Posted in ハリネズミのこと

関連投稿