メニュー 閉じる

資格試験に使用する電卓


簡単に手に入るものや他の人も使いたいと思うものならC’s Condoで扱ったほうがいいですが、それにしてはあまりにも役立たない感じの記事になりそうだったのでこちらにします。私が持っている電卓を紹介します。

私が持っている電卓はサムネイルの4つです。簿記やFPの資格試験で使える電卓の条件を確認しましょう。

簿記

ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

試験科目・注意事項

FP

※ 使用可………√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、
売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、
マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキーのあるもの。
※ 使用不可……関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。

試験当日の持ち物について

要するにほぼ同じ条件で、機能に過不足のない普通の電卓であればいいと考えられます。どちらかというと不足よりも過剰な機能がないことに気をつけたほうがいいですね。また、簿記やFPでは企業間の取引、不動産取引や株式などに関わる億単位の桁の大きな数字を扱うこともあるので、8桁では足りないかもしれません。少なくとも10桁、できれば12桁まで計算できるものが必要です。

関数電卓(CASIO fx-370ES)

電池式で、電池交換にはドライバーが必要。理系の大学生の必需品。計算過程が出たり対数や三角関数が使えるので前職でも問題作りなどによく使っていた。しかし、多機能すぎて多くの資格試験では使用不可

学生の時は実験や授業の持ち込みで関数電卓があったほうがよかったが、実際はスマートフォンの関数電卓アプリで事足りる。iPhoneのデフォルトの電卓は横向きにすると関数電卓として使えるが、関数電卓として本格的に使用する場合は別のアプリを使用したほうがいい。(おすすめ:Panecal)

100均ミニ電卓

ソーラー。購入店舗・品番などは不明。当時税込105円で購入したにもかかわらず、12年以上にわたって使用できている。筆箱に入るサイズで、マーク模試やセンター試験の自己採点に使用していた。

CITIZEN DE-453

ソーラー。未就学児の頃から電卓をおもちゃ代わりにしていた私に祖父がくれた。当時の私は適当な数字で√ボタンを押すことにハマっていて(?)、4とか9とかだと整数になることを不思議に思っていたらしい。22年前に亡くなった祖父の形見。元々は黒いカバーがついていたが外れてしまった。今でも現役で使用可能。ネット上の情報では、裏面の型番から1994年製であることが推定できるとのこと。

コリラックマ電卓(EM21701)

ソーラー。何かの機会に父からもらったもので、既に廃盤になっていて現在は中古品が出回っている。次の条件が揃っているので簿記3級にはこの電卓を持ち込んだ。FP2級にも持ち込む予定。税込税抜キーがあればさらに便利だが、「×(÷)」「1.08(1.1)」で対応できるのでなくてもいいかな。
・大きすぎず小さすぎないサイズ(145×90×10mm)
・12桁
・メモリー機能
・GT(Grand Total)キー

シンプルなデザインで資格試験に持ち込める電卓

そんなものは持っていない。

自分が持っていない(特に必要性を感じない)だけですが、値段が手頃で機能性に過不足がなさそうなものは無印の電卓です。税込・税抜キーもついています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】電卓 12桁・黒
価格:1990円(税込、送料別) (2021/1/4時点)


Posted in 資格のこと

関連投稿