メニュー 閉じる

編み物ユーチューバー著作権裁判 やる気を削ぐコメント


ほっとけよ!仏だけにほっとけよ!(元ネタ:勇者ヨシヒコシリーズの佐藤二朗さん)というつもりでいましたが、おそらくこの裁判に無関係とは言いがたい問題なので取り上げます。

昨日、某所で当サイトや私自身に対する非難を見かけて出先からブログを投稿しました。今までも書いてきた通り、年齢や居住地、この件とは無関係ですが持病など、流れ弾やとばっちりのような誹謗中傷は特に許せません。帰宅してから確認したところ、当サイトに某所で見かけたものと同じような内容のコメントがありました(未承認)。画像には入っていませんが今までコメントしてきていない新規のIPアドレスなので、誰がどんな目的で書き込んだのかは一切不明です。

被告ですら当サイトの前身を都合が悪いと感じていた、どうでもいいならそれこそほっとけばよかったところを削除請求まで出してきた、そして経緯はどうあれ当サイトにはもう関与しないという趣旨の発言まで引き出せました。それにもかかわらず今になってこのようなコメントが連続して各所に投稿されるのはかなりやる気を削がれました。とはいえ今でも閲覧数は多く、私が今更やる気を失ったら困る人がそれなりにいると思うので更新は続けます。

もう同様のコメントは承認しないのと、わざわざIPアドレスをこちらにわかるようにやることでもないので、他に言いたいことがあったらお問い合わせフォームをご利用ください。

もはやどこから突っ込めばいいかわかりませんが、裁判で当事者の代理人ができるのは原則として弁護士のみです(簡易裁判所で扱われる少額訴訟などでは例外もあるようです)。弁論準備手続の段階で、原告・被告双方の当事者が出席する義務はなく、代理人と当事者以外は裁判に出席しても傍聴しかできません。まだ被告の支援者らしきユーザーのほうがその点を理解している気さえしてきた
他にも心当たりがないことやむしろ事実とは正反対のことばかりで困惑しています。

立場とか何屋さんとか聞かれても当サイト運営、また当サイトの前身の運営に関する知識で手遊び小町web制作にも携わっているとしか言いようがありません。当サイトは編み物ユーチューバー著作権裁判をはじめとして、YouTubeやハンドメイドやインターネット上の様々な問題を扱い、閲覧者の皆さんの安全で楽しいクリエイター活動やインターネットの利用を目的としています。

また、法律の専門家がこの問題を扱えば何か変わると思っている方もいるかもしれませんが、それこそ守秘義務の厳しい仕事で結局は誰でも知りうる情報しか公の場では扱えないのと、何の分野でもそうですが専門知識が深い人ほど「絶対」「必ず」という言葉を用いるのは避けるのではないかと思います。

例えば、YouTubeやブログ、あるいは各種メディアのコメントなどで弁護士の方が編み物ユーチューバー著作権裁判について「こうなる可能性が高い(低い)」と発言することはあっても、「絶対勝つ(負ける)」と発言するのは大問題です。以前、当サイトで紹介した福井健策弁護士と記者の質疑の記事「YouTube動画は、どの程度他人の動画と似ているとアウトなのか? 」でも、表現が断定的にならないよう気を遣われていると感じました。

Posted in 編み物著作権問題

関連投稿