1学期はとても伺える世間の情勢ではなく、2学期も行事は非公開で行われたようなので、なかなか機会がありませんでしたが、在職中のお礼と近況報告に行ってきました。
退職後のことについて、3月には「家事をしつつ在宅で可能な仕事を模索していく」というようなぼんやりとしたことしかお伝えしていなかったので、せっかく特典で作ってもらっていたのに人に会う機会が少なすぎて、まるで日の目を見なくてかわいそうだったリラックマ検定の名刺(URLは旧webサイト)を携え、当サイトでの活動を知らせることにしました。
元職場には他にも退職してからブログ(ジャンルは私とは全く違います)で活躍している元同僚がいたので、わりと受け入れてもらいやすいと思いました。そして、最近ハンドメイド関連の方とばかりやりとりをしているので気づきませんでしたが、やはり当サイトで扱っている編み物ユーチューバー著作権裁判については一般的な知名度はまだまだ低いことがわかりました。YouTubeに関するもめごとというと、迷惑行為などの刑事事件のイメージがあるようです。
副校長先生、私が担当していたクラスの担任を引き継いだ先生、同期で入職した先生方、茶道部の顧問の先生、理科の助手の方、事務の共済担当の方など、多くの方とお話することができました。理不尽ながらも人(といってもほぼ特定の人物ですが)の恨みを買うようなことをしてしまっているので、お会いしてお話ができた先生方には、生徒や卒業生にはまだ伝えないようしっかりと理由を伝えて話を通しておきました。見つかってしまわないよう、またご迷惑をおかけしないよう、元職場を特定できるような情報を出すことは差し控えさせていただきます。
前職での経験は少なからず今の私の活動の支えになっています。教職は一旦退きましたが、自分の学んだ知識や経験によって他の誰かの未来を切り開きたいという願いは変わっていません。教室から当サイトとYouTubeや各種SNSに場を移したというだけです。今後もよろしくお願いします。
あと、私の教員免許は期限が2025/03/31です。今日までは更新するかどうかすら迷っていましたが、元職場を訪れてみて考えが固まりました。文部科学省の公式サイトに「過去に教員として勤務した経験のある者」が更新対象者として載っていました。そのときに教員として在職しているかどうかにかかわらず、きちんと教員免許は更新しようと思います。