入籍から1年が経ちました。初めての結婚記念日です。思い返せば壮絶な1年間でした。現在のコロナ禍で結婚、特に挙式について色々迷っている人にとっても何か参考になれば幸いです。
2019/10/21 入籍
夫婦とも午後休をとり、初めて2人きりで食事に行った記念日に婚姻届を出しに行きました。ちなみにそのお店はコロナ禍の影響で閉店しました。婚姻届を提出することを「入籍」ということに違和感がある人もいるようですが、「夫婦で新しい戸籍に入る」ということで、広い意味ではそんなに目くじらを立てることではないと思っています。
結婚前後の流れや手続きについてはこちらの関連記事をどうぞ。
関連記事:
結婚手続き前編〜婚姻届提出・受理まで〜
結婚手続き後編〜名義変更〜
2019/12頃 挙式の準備開始
互いの両親と相談し、両親とおじおばまでを呼ぶことを決めました。これから、私たちのような家族や親族のみの結婚式がより増えていくものと思います。私たちは両方が一人っ子ですが、兄弟姉妹が所帯を持っていたらそれだけでも大人数になると思うので、互いの家族構成でどこまで呼ぶか違ってくると思います。
2020/01頃 退職を決断
私個人に関することは色を変えておきます。元職場のことは好きだったのですが体調がフルタイム労働に耐え切れるほど快方に向かわず、つらい決断でした。
2020/02/18 ブログのアクセス数増加
退職した後にやっていくことを考えるようになりました。
2020/03/02 挙式の運営会社が倒産
思わぬコロナ禍の影響。どうなることかと思いました。
関連記事:【悲報】挙式予定のクルーズ会社が倒産した件
2020/03/29 挙式
延期したって目処が立ちそうにもなく、人数も少ないので強行。今思えば、このすぐ後に緊急事態宣言が発令されたこともあり、そしてそれ以上の理由もあり(後述)、この時に挙げておいてよかったです。
なお、予定していた新婚旅行はツアーごと延期になりました。
2020/03/31 退職
意図しなかったものの結果的に寿退社のようなタイミングになりました。相手の扶養に入らず、私学共済の任意継続に加入することにしました。
2020/04/01 クリエーター活動を本格的に開始
相手も結婚休暇からのテレワークになり、この時期は夫婦で過ごす時間が増えました。といっても2LDKなので、互いに別々の部屋でパソコンに向かっていることのほうが多かったです。
2020/05/04 株式会社手遊び小町webサイトリニューアル・所属開始
そういえば最近全然YouTubeに動画アップしていない気がします。そろそろ何かやろう……。
2020/05/20 ブログ移転
きっかけは好ましいことではありませんでしたが、移転しておいてよかったと思っています。
2020/06/19 義父が逝去
弔事なので薄い色で書きます。62歳で持病もなく、本人も周りも防ぐことも助けることもできない急性心不全でした。いつ誰に何が起こるかわかりません。本当に、後悔のないように、結婚式は挙げられるときに挙げたほうがいいです。もちろん親孝行の意味もあるのですが、結婚式を挙げていなかったら夫側の親族と初めて顔を合わせるのがこのときになったかもしれないと思うと、それもあまり好ましくないことだと思いました。私は結婚式にそこまで積極的ではないほうでしたが、「親に感謝を伝える」「初めて相手の親族と顔を合わせる場が不幸な場になることを避ける」というのも理由になると思います。
こうやって振り返ると結婚前には予定していなかった退職、避けられないコロナ禍の中で色々と予定変更がありながらも強行した挙式、そして結婚したばかりの時期に義父が急逝と、かなり壮絶な1年間でした。結婚2年目こそ穏やかに過ごしたいものです。
コロナ禍で子供を産み育てることへの不安が高まり、出生率が低下する見込みであるとのニュースがありました。私たちは夫婦とも持病があり、まだ妊娠はハイリスクという状態です。体の弱かった母ほどではありませんが、私にとってはまだこの世に存在してもいない子供よりも自分の健康のほうがずっと大事です。もしかすると同じように、肥満など健康状態への不安を抱えている人も多いかもしれません。退職で安定した収入と福利厚生が絶たれたのも不安の一つではありますが、今の私はたとえ経済的に何の不安もなくても積極的に子供を望むことはありません。夫婦の健康が第一です。
ちなみに、前述のツアーごと延期になった新婚旅行は来年に振替予約が取れました。もはや新婚かどうかも怪しいところですが、権利を獲得するのも困難な倍率の高いツアーなので時期は関係なく楽しみです。詳しいことはまたブログにも書く予定です。