メニュー 閉じる

資格試験挑戦スケジュール・改


今日は宅建や漢検、情報処理技術者試験など様々な試験を受けている人をTwitterで見かけ、そういった資格試験が無事に行われていることを確認できたとともに、自分もやる気が湧いてきました。過去の投稿から色々と目標を修正したので、公開したいと思います。

まず、弁理士試験は仮にストレートでとんとん拍子に進んでも半年近くかかること、範囲が膨大でまずストレートでは合格できず数年単位の長期計画が必要になること、資格の維持に手数料がかかることなどから断念しました。

私はハンドメイドに関しては下手の横好きのような状態で、そりゃ20年近く形の歪みも編み間違いも気にしなくていいアクリルたわししか編んでこなかったから当然です。自分自身のハンドメイドのスキルを向上させて動画や写真を投稿したり作品を販売するよりも、このブログで今までやってきたようにように趣味を同じくする人を強力にサポートできる知識を発信していきたいと思いました。関連する資格がない状態では知識の裏付けが乏しく、また体系的に学んでいきたいので次の資格を目指すことにしました。

2020/10/15〜2021/02/15 AFP通信講座受講
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の受検資格となるAFP講座の修了と、資格試験そのものの勉強を兼ねる予定です。前職では、当然ながら税金や共済などのお金のことは事務職員の方々に任せきりで、本当に何も知らない状態でした。ハンドメイドの運営だけではなく、自分がこれから生きていくのに不可欠なお金の知識を体系的に学んでいきたいと思いました。AFP通信講座のコースとFP2級受験の選択科目は、ハンドメイドの運営や経営に一番関わりがある中小事業主資産相談業務を選びました。
通信講座はFPの試験の実施に関わっている株式会社きんざいのAFP講座を選びましたが、公式のはずなのに(むしろ公式だから?)他の業者が開講している講座と比較してかなり割安です。

2021/03/07 3級知的財産管理技能検定
自己申告とはいえ「2年の実務経験」があるとはいえないので、2級の受検資格を得るために受けます。2級と3級両方に併用できるテキストを購入しましたが、どうやら改訂版が出たようです。古いほうで大丈夫かちょっと心配です。
本日、申し込みしました。予定より受検を早めることにしました。(2020/10/19追記)

2021/04/25 甲種危険物取扱者試験
物理や化学の勉強にちょうどいいので受けることにします。
甲種は危険物取扱者の中でも上位の資格で、6つに分類されている乙種4種類以上取得など受験資格があるのですが、実はもう何もしなくても受験資格を満たしています。私は農学部出身ですが、出身学科が「大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者」に該当するのでいきなり甲種の受験が可能です。
間に挟まるような形になりますがこれは予定通り受検したいです。危険物というとあまり身近に感じませんが、例えば乙種危険物取扱者の中で最も需要のある(?)第4類に該当する引火性液体である灯油、ガソリン、アルコールなどは身の回りにもありふれています。身の回りの物質の便利な点と危険な点を学んでおくのは何かと役に立つと思います。

2021/05/23(予定) FP2級学科試験受検
予定通りに進めば3月末にAFP講座の修了証が届いて受検資格が得られますが、5月の試験では実技(中小事業主資産相談業務)の実施がありません。学科試験のみ受検することになります。

2021/07(日付未定) 2級知的財産管理技能検定
3級に合格することが受験資格になるので、3級に合格次第受けることにになります。1級は専門性が高いしテキストも高価な割に資格が活用しにくいので取得する予定はありませんが、コンテンツ専門業務はちょっと気になっています。
3級の申し込みに伴って予定を前倒ししました。(2020/10/19追記)

2021/09(日付未定) FP2級実技試験受検
中小事業主資産相談業務は9月・1月の試験のみなので、最短でもこのあたりになりそうです。

なんだか欲張りすぎていて予定通りにこなせるかはわかりませんが、「自分がしっかりと勉強して多くの人に知識を伝える」ということは前職を退いても続けていきたいことだと思いました。前職では塾に通っていたり、あるいは自力で勉強する力が高かったりする生徒が多く、学校の授業で求められていることはなんだろうと考えたときに、「悪意を持って知識を振りかざす行為に対抗できる力」を身につけてもらうことを大切にしようと思いました。前職でどの程度実践できてどの程度生徒に伝わっていたかは今となってはわかりませんが、今でもこの理想を実現したいという気持ちは前職の頃となんら変わりがありません。まずは私自身がしっかりと勉強したいと思います。

Posted in その他日記

関連投稿