依存症や児童虐待のような事例に対しては、「他人に迷惑をかけたり加害行為をする人を罰するだけではなく、同じ過ちをしないように支援していく」ということが最近では一般的になってきました。
月: 2020年9月
以前、コクヨのエンディングノートについて書きましたが、私は「人生計画と自分の死後に必要な情報を一冊にまとめたい」と思っていました。そこで見つけたのが、同じくコクヨが出しているジブン手帳LIFEです。
昨日購入したシールはスマイリーフェイスがアレンジされた物もいくつかあり、画像の左側のシールには目が×で舌を出している顔もあります。あれ、これって確かどこかで見たことあるような…。
先日、ダイソーでスマイリーフェイスのシールを購入しました。手帳に貼ったりして使おうと思って購入したのですが、裏面に気になる記述がありました。
現行のApple Watchの中で最も格安の、Series3 GPSモデル(38mm)を購入しました。購入して割とすぐ、さらに新しいApple Watch SEの発売予定の発表がありましたが、ここまで安くは手に入らなさそうなのでとりあえずSeries3を購入して良かったと思います。
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、読者のお金や生活・人生に関わる情報を指す言葉です。検索品質評価ガイドラインでは具体的に「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」とされていて、情報の質の向上が求められています。
一昨日、昨日とアメリカのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)、それに基づくノーティスアンドテイクダウン手続を扱いました。今日は私の旧ブログからの移転にも関わっていた、日本のプロバイダ責任制限法について扱います。
昨日の投稿で、アメリカのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)について扱いました。昨日はDMCAの一般論寄りの文章でやや難解だったと思うので、今日はYouTubeにおけるノーティスアンドテイクダウンのしくみにより着目したいと思います。サムネイルは昨日と同じ総務省の資料の図で、図のどこにYouTubeのシステムが対応しているか番号で示しています。
編み物ユーチューバー著作権裁判では、被告がYouTubeのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づいたシステムを悪用したと考えられています。本日は予定通り、DMCAについて取り上げることにしました。
日テレ系列「スッキリ」にて、編み物ユーチューバー著作権裁判について2020/08/28に取り上げられる予定でしたが、その日は放送内容に変更がありカットされました。裁判に絡む問題は菊地幸夫弁護士がコメンテーターである金曜日に取り上げられる傾向があるようなので、特に金曜の放送に着目していたところ、本日取り上げられました。