サムネイルの鋤のポーズは未だに足が届きません。
正直、編み物や料理などのハウツーやノウハウに関しては動画よりも図と文を交えた編み図やレシピを見て作る方が私は得意です。動画を見て行うことに大きな意義を感じるジャンルはフィットネスです。編み物や料理なら自分のペースで読んで自分のペースで作りたいですが、フィットネスは動画に合わせて行うことで効果を感じるからでしょうか。
このツイートが最初かと思いますが、B-life様のヨガを初めて気がついたら1年以上経っていました。最近はツイートはしていませんが、どの動画のフィットネスを実施したかの記録はいつも取っています。体調が良くない時もあるので毎日とはいかないですが、できるときはなるべく毎日するようにしています。それ以外での不摂生がたたり体重の減少などの目に見える成果はなかなか得られませんが、元々かなり体が硬かったのが少しずつマシになってきました。
私がチャンネル登録した1年前は確か40万人くらいの登録者数でしたが、既にその倍以上、金の盾(つまり100万人)も目前で驚きました。いわゆるYouTuber的なYouTuber(わかりにくい…けど伝わるはず)以外でここまでの登録者数のチャンネルというのも少ないと思います。インストラクターのMarikoさんと運営者のTomoyaさんのご夫婦で運営されているチャンネルで、4年前にお子さんが産まれたとき、色々あってご夫婦とも無職(!)から始まったとのことですが、今ではYouTubeだけでなくワークショップ(現在はお休み中)、オンラインサロンの運営、書籍の出版など幅広く活動しておられます。最近はYouTubeでも30分〜1時間のLIVEレッスンを配信しておられます。
書籍はこちらから購入できます。私は2冊とも持っていますが、ヨガやピラティスそのものはYouTube動画から学ぶことができるので、そこから踏み込んだB-lifeとしてのライフスタイルや考え方に興味を持った方におすすめです。