メニュー 閉じる

元理科教員の素材講座始めました


昨日と今日でブログのカテゴリ再編(これがものすごく時間かかりました)、過去の記事への追記、デザインのリニューアルなど色々やっていました。

Googleアドセンスの審査に通ったので広告が表示されるかと思いますが、目障りな点がありましたら各自の設定で調整してください。

色々あっておやすみしていたYouTubeを再開しました。以前よりやってみたかった「元理科教員の素材講座」をYouTubeで始めました。記念すべき第1回の素材は「ナイロン」です。高校化学の教科書「合成高分子化合物」の分野でもたいてい最初に出てくる世界初の合成繊維なので、第1回にふさわしい素材です。スワン糸が届いたときにナイロンについて語ろうと思ったらグダグダになってカットしたのでそのリベンジでもあります。この素材講座はシリーズ化する予定です。よろしくお願いします。

ナイロンは絹や毛のようなタンパク質系天然繊維の構造の良いところを生かし弱点を克服するために作られた合成繊維なので、空気に触れて劣化・酸化しやすいなどというのはナイロンという素材そのものに対する冒涜です。
そして、紫外線に触れて劣化するものならこのような何の変哲もない透明な袋で売るはずがありません。素材としての糸の多くは袋詰めなどされずそのまま店頭に並んでいることも多いので、品質の保護より、500gという大きな単位を扱いやすくするために袋詰めされていると思います。

私が一番許せないタイプの誹謗中傷は「誰かを攻撃しようとした結果、攻撃対象と関係があると思われる他人のことまで冒涜している」というパターンですが、スワン糸やナイロンのことまで貶めていると思われる動画のコメントに手遊び小町の代表と輸入のサポートスタッフも困惑しており、「あまりに失礼で製造会社への問い合わせはできない」という結論になりました。また、該当のスワン糸に関するコメントが代表によるものと決めつけてかかっているようですが、これも根拠や真偽は一切不明です。確かなことは、常連のアカウント含め、とんでもない自白を連続してコメントしていることくらいです。

手遊び小町チャンネルのクリエーター紹介動画にまで脅迫のコメントがあり、これにも昨日の件とは別として何らかの対処が必要ではないかと個人的には思っています。一発退場扱いになる、例えば犯罪行為の予告のような発言は書かないようにしていると思われるので、実害を及ぼすほど愚かではないと思いますが、何かあってからでは遅いです。とりあえず攻撃的なコメントを地道に報告するというのが視聴者にできることかと思います。

Posted in YouTubeチャンネル

関連投稿