元職場は高校だったので、義務教育ではありません。私立なので特色も強く、どうしても入学してから校風とのミスマッチを起こす生徒はいます。合わない生徒が無理をする必要がなく、それに対応して教員が無理をする必要もなく、通信制高校など別の選択肢を提示することができます。
月: 2020年7月
数年前、「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」「伝説の男、会釈山本が来日します」「天皇の座に即位しませんか?」など荒唐無稽な内容の迷惑メールが話題となりました。
前職を退いて以来、毎日が仕事のような毎日が休みのような生活をしていますが、先週の4連休のうち2日間は夫婦で「新しい旅行スタイル」の実践に行きました。
バーチャルYouTuber(VTuber)のジャンルでも著作権の虚偽申請が蔓延しているとして、次のような記事が話題となっています。(本日のサムネイルは元の記事の画像ですが、問題があれば差し替えます)
1年以上前のツイートですが、今年に入ってインターネット上の犯罪やトラブルがより多くの人を巻き込み複雑化している事例が多いので、ここで共有しておきたいと思います。
当サイトでは、昨日のブログで取り上げたプライバシーポリシーの設置と同時に、著作権について・免責事項を含め「このサイトについて」として公開しました。
もっと早くこの話題を扱うつもりでしたが、それどころではなくなっていたので、1ヶ月くらい経ちましたが書くことにします。
先日ブログとTwitterに投稿したYouTubeの「スパムの可能性あり」のコメントについて、スパムと判定された基準が推定できました。意外と誰でもやってしまいそうなことなので記事にしようと思います。
元理科教員の素材講座第4回「ポリエチレン・ポリプロピレン」をYouTubeにアップしました。
先ほどYouTubeのコメントに「スパムの可能性あり 1」と表示されていたので怪しいURLつきの外国語コメントかな?(時々ブログにも来ています)と思ったらこれでした。