こんばんは。
本日の記事は株式会社手遊び小町代表の手作り倉庫様および事務局のHARUさんから依頼があった件について書きます。記事として多くのYouTubeクリエーターを中心とする人々に周知したいと思います。
先日、手遊び小町のチャンネルのコミュニティにて、プライバシー侵害の申し立て通知に関する投稿がありました。
この動画に対して、ユーチューブ運営より通知がありましたのでお知らせします。
コミュニティ投稿では「プライバシー侵害の申し立て通知があった」という内容しか書かれていませんが、YouTubeの申し立ては当事者しかできないという性質から、当然に申し立てをした人物を推定するコメントが殺到しました。
しかし、プライバシー侵害の申し立てに対する対処についてYouTubeにアップされた動画などを調査したところ、次のような動画が見つかりました。
YouTubeからキター!!プライバシー侵害の申し立てを受けました
全く畑違いの釣りやキャンプなどアウトドアに関するチャンネルなので詳しくはわかりませんが、この動画に低評価が多いのは、本当はYouTubeから来たものでもプライバシー侵害の申し立てでもなく「YouTube運営を騙るスパムメール」であることが本題であったことも理由として考えられます。
この動画では、~@support.youtube.com というメールアドレスからメールが届き、YouTube運営に問い合わせたところ、
「YouTubeに関するメールののドメインは~@google.com または~@youtube.comのみで、それ以外から届いたものはスパムメールである可能性が高い」
という内容の回答が得られています。
手遊び小町のメールアドレスに届いたものもこれと同じく、~@support.youtube.comから届いたものでした。
また、先程の動画と同様に「2_14」の文字列が含まれ、これはプライバシー侵害の申し立てフォームの例「2分14秒」をそのまま写していると考えられます。
メールの中のリンクはすべてYouTubeの公式サイトや動画に貼られているものなので、一般的なスパムメールのようにリンクを踏ませたり個人情報を抜き取ったりする目的とは異なるようで、何が目的かはわかりません。本当に単なる嫌がらせかもしれません。まず、動画をアップした本人のメールアドレスに本人の動画のURLを載せているので、一般的なスパムメールに比べて明らかに手間が多い気がします。また、例のチャンネルに対するメールや過去の発言に関する動画のみに関するスパムメールが来ているのも大変気になるところですが、あまり深追いするとあることないこと書きそうなのでこのへんにしておきます。もしかしたらある程度の人気のあるチャンネルや動画をターゲットとして無作為にYouTubeを騙るメールを送っているのかもしれません。
これを受けてYouTubeサポートチームに「プライバシー侵害の申し立て通知のメール」についての問い合わせを送ったところ、先程紹介したアウトドアチャンネルと同様、スパムメールである可能性が高いという返信がかなり迅速に届きました。もっと迅速に対応してほしいことが色々あるしそもそも自社を騙るメールくらいGmailのフィルタで迷惑メールに分類してくれよ
YouTubeクリエーターをはじめとする皆さんにも同様のプライバシー侵害申し立て通知を騙るスパムメールや、その他YouTubeを名乗るスパムメールが届くことがあるかもしれません。
「~@google.com または~@youtube.com 以外のYouTubeを名乗るメールはスパムメールの可能性が高い」
ということに注意しましょう。
—–