メニュー 閉じる

編み物著作権問題 Twitter伏せ字投稿していた内容を公開


こんばんは。S氏のコミュニティ投稿をご覧になった方はおわかりかと思いますが、1ヶ月以上この件を追っていてやっとS氏本人に見つかったか…という気持ちです。

S氏のコミュニティ投稿の真偽について

ストーカー←ウソ(以下を読めばわかる)

コンサルタント←ウソ(ただし、以下の通りコンサルを名乗った)

客←ほぼ本当(どのようなものを揃えておられるか見るつもりはあった)

教師←本当(今年度末で退職予定ではある)

茶道の経験←本当(自主的に習ったことはないが、かつて茶道部の顧問をしていて、部員と一緒に稽古に参加したことが何度もある。「京都の茶道具屋に予約もなしに来るなんて」などと書かれているが、勤務先の学校と懇意にしていた京都の茶道具のお店は初心者含め誰にでも開かれたお店だった。Googleマップのレビューでも高評価である)

もはや伏せておいても意味がないのでTwitterで伏せ字投稿していた内容の一部を公開します。

————-2020/02/25 更新のふせったー(一部編集しています)——————–

お問い合わせとカチコミの記録

茶道に興味のある一般人を装って昨日S氏が属する企業らしいY堂(茶道具を扱っている)の「お問い合わせ」から連絡をとり、14:30〜17:30なら開いていると確認。この時点で店舗から送られてくるメールが本当にビジネスやってる人かと思うほどマナーが粗末であった。
なお、私の氏名は旧姓と本名をもじった偽名、携帯電話番号は詐欺電話をかけてくる番号として有名なものをとりあえず入力(補足:日本郵便を装いIDとPWを抜こうとするSMSを送信する悪質な番号)。これ伏線。

今日、一応前もってメールを送り、京都駅から比較的寂れた路地を歩くこと20分。どう見ても普通のお宅である。ちなみに例の花が咲いた庭をこの目で確認した。確かに線路近そう。
インターホンを鳴らしたところ、S氏と思われる声で返答されるが、「予約がない客はお断り」らしい。商売する気あるのだろうか?
さらに、「どういう経緯でこの店を見つけたんですか?」とやたらしつこく聞いてくる。なんだこれは。普通そんなこと聞くかよ。
夫が不在で対応できないとのこと。そして連絡はメールでお願いしているのに「電話します」の一点張り。もう好きにしてくれ。
インターホン越しに顔を見られたことにやや不安を感じつつ、京都駅方面へ歩く。

京都駅に着くとS氏の夫から「電話がつながらない」件と「電話をかけたら出たが男の声だった」件のメールが来ていた。詐欺師出たのかよ。
ここでわたしも一計を案じ、インターネット集客アドバイザーを騙ってY堂のホームページに「営業していないのに営業時間を書くのはおかしい」「奥様の私的なYouTubeチャンネルへのリンクは必要なのか」などあれこれつっこみを入れてみることにした。
立て続けに3件のメール。
「お名前とメアドと写真、電話番号はネットに出回っています」ふーん。お名前は偽名でメアドは捨てアドで電話番号は適当に検索して見つけた詐欺師の番号だからね。写真は知らん。
「コンサルは必要ありません」あのホームページをなんとかする気はないのか。
「(L氏のハンドルネーム)~ww」※ここまで私からは編み物のあの字も出してない状態
衝撃的な自爆である。しかしこれで私がやらされているなどと被害妄想されたらたまったもんではない。
私自身は編み物を何も知らないが取引先の手芸店から話を聞いたという体裁にしてそれとなく追及。
詐欺番号を騙ったところにつけこまれ、私が詐欺師扱いされたところで終了。「あなたのことを警察に行って写真も公表した」などと言われたが、きっと今までの編み物YouTuberさんたちのこともそんなふうに脅迫してきたのだろう。
少なくとも相手がElyということには気付いていないと思われる。

「夫のふりをしてメールを送るS氏」と「編み物を1ミリも知らないインターネット集客アドバイザーのふりをしてメールを送るわたし」の奇妙な代理戦争はつづく…のか???

ちなみに、この偽名を使ってGoogleマップのレビューも書きました。

—————————————————————————–

以上のとおりです。

顔はほぼアイコンのあみぐるみの通りなので晒すと脅されてもという気持ちです。

Googleマップのレビューはhttps://goo.gl/maps/B2wPzZb4FLazbfXc9

S氏に教えた電話番号はこちら。日本郵便を騙る詐欺SMSを送る悪質な電話番号です。ここでもS氏が匿名口コミで暴れています。

電話番号09036740120の詳細情報「詐欺」 – 電話番号検索

S氏に教えたメールアドレス(名前-誕生日@yahoo.co.jp)はこちら。普段使っていないメールアドレスですが、YahooIDとは異なるものであり、今見たらS氏から脅迫と取れるメールが届いていました。警察や新聞にも教えたそうだが、事実なら京都の警察や新聞社は迷惑をこうむってますね。ちなみに私の誕生日は10月15日ではありません

erina_f1015@yahoo.co.jp(@は全角にしています)

むこうが手段を選ばなさそうなのでこちらも手段を選ばず行動したことが仇になったところはありますが、さすがにこちらが先に公表したらこれ以上脅迫しようがないでしょうね。安心してください。

Y堂のホームページの落ち度をあれやこれやと指摘するのに不自然でない肩書きを考えた結果なので、確かに騙すようなことをしたことにはなりますがそれで不当な利益は得ようとしていないので、詐欺にはあたらないと考えています。

勤務先が京都市内にあり、定期券を利用したのでこの件のために交通費は使っていません。

この人「も」関西とはどういうことでしょうね。事務所の代表ご本人は関西でのお買い物動画はあげておられますが、関西在住とは一言も言っておられませんし、私も本当に関西に住んでおられるかどうかは知りません(ご本人は他の事業をされているため知っている方もおられるかもしれませんが、念のためわざわざ指摘することはご遠慮ください)。ちなみに私が大阪府高槻市在住なのは事実ですが、以前より堂々と公表していることなので特に痛手はありません。販売は今のところ赤字で趣味の範囲です。

最後でわざわざ私の動画へのリンクまでありますね。イラストなどで抽象的に表現することと、個人情報を公開することは全く違うと思います。何か問題があったときのためにいつもと違うアカウントから投稿したのは正解でした。

それにしても通報が事実なら、東山警察署も対応が大変だなとお察しします。

今日のブログを終えようとしたところでまたコミュニティ投稿が更新され、事務所の協力企業についての記載をYouTubeガイドライン違反だと批判する内容でした。どうやらよっぽど事務所設立がこわいようですね。

—–

Posted in その他のこと

関連投稿