メニュー 閉じる

編み物著作権問題 知財コンサル草野さんの動画


こんばんは。まとまった時間が取りにくいこともあり2日ほど私事を投稿していましたが、色々と大きな動きがあったこともありこの話題に戻ります。

知財コンサルの草野さんが編み物著作権問題に関する動画をアップされました。
私の「1分でわかる編み物著作権問題」の動画も紹介してくださっています。
著作権、知的財産権とこの問題について詳しくお話しておられます。ありがとうございました。

ちなみに私の動画のほうにも有力な情報のコメントがあったのですが、ちょっと今日取り上げると長くなるのでまた後日にします。

最近のS氏の動向をまとめてみます。
2020/03/15 コミュニティ投稿を更新、動画を投稿
冷や飯に合う動画のカップ麺の動画を紹介していた。その方には罪はないので別に見てもいいのだが時間の都合により見ていないので意図は不明。
トリ○アの種に始まり、色々なYouTuberがやってそうな題材であるが、それはいいのだろうか…?
動画は特筆すべきことはない。

2020/03/16 コミュニティ投稿を2回更新、動画を投稿
①1982年の日本ヴォーグ社の本「編んで贈ろう小さな手編み」を参考にした動画について、日本ヴォーグ者の許可を得ていると主張。しかし動画の概要欄には問い合わせの返事が来ないと書いてあり、矛盾している。
②マリーアントワネットの首飾り事件なる詐欺事件を取り上げていたが、何が言いたいのだろうか。少なくともS氏はなんの罪もないのに責められているわけではない。
動画は(以下略)

2020/03/17 コミュニティ投稿を更新
ハンドメイドYouTuber事務所を非難する内容である。
「法人登録も法人番号もない」ということであるが、事務所の代表ご本人の動画で「会社としての正式な設立は4月」と明言されているので、なくて当たり前である。
もし、まだ検索しても出てこないことを不安に思っておられる方がいたら安心していただきたい。
脅迫で警察に通報されるのはどっちだ…!?そろそろS氏の側もかなり危ないはず(YouTubeからの警告などという意味で)
今までの流れから言って動画を見ているわけがないと思うが、色々と粗末すぎる。
クラウドファンディングはまだ開始されてもいないしおそらく今は必要経費について代表が自腹を切っておられると思う。会社として登記してからというお考えかもしれない(もちろん会社設立そのものを目的にクラウドファンディングでお金を集める方もいると思うので、会社の設立準備中だからお金を集めてはいけないという道理はない)

内容とは無関係ですがコミュニティ投稿は右上から報告が可能です。
ただし報告したアカウントからは当該投稿は見れなくなるので、それでは困る場合はスクショなり複数アカウントなりでご対応ください。—–

Posted in 問題に対する反響

関連投稿