いつもありがとうございます。昨日のブログは挙式の会社が倒産した件でしたが、本日は新婚旅行で申し込んでいたツアーの取りやめの連絡が来ました。数ヶ月後に優先で予約できるようですが、なかなか予約の取れないツアーでキャンセル待ちで当選したので悲しいです。いつか必ずブログに書きます。
S氏の攻撃によって動画のアップを見合わせていた方が最近は続々と復帰されていますが、この件が広く知られるきっかけになったL氏も本日復帰されました。今回の件に関する説明の動画と、申し立てによる動画の削除の直前にアップされていた予告の続きとなる動画の2本をアップされました。今はお子さんも休校かと思いますので、ご家族とともに穏やかに過ごされることを願っています。
本日は、前者の動画から学ぶ著作権侵害申し立て対策について考えたいと思います。
説明の中で着目すべき点は「申し立てをするには戸籍上の本名、住所、電話番号を記載しなくてはならない」ということです。これはご本人も述べられていましたが、異議申し立てをする上でかなりの抵抗がある点だと思います。これだけだと大変不公平に思われるかもしれませんが、YouTubeの著作権侵害申し立てフォームには「氏名、メールアドレスをはじめとする他のすべての情報は正式な削除通知に記載され、アップロードしたユーザーに提供されます。」という明確な記載があり、他のすべての情報には住所や電話番号も含まれます。このため、S氏の個人情報も申し立てられた側に通知されていると考えられます。
そして、著作権侵害申し立てフォームには次のようなチェック欄も設けられています。
・この手続きにより、著作権侵害に関して虚偽の申し立てや不誠実な申し立てを行った場合、法的に不利な結果になる可能性があることを認識しています。
・このツールを不正使用した場合、YouTube アカウントが削除されることを理解しています。
おわかりいただけただろうか…
YouTubeのヘルプによると、
—————————————————————————–
異議申し立てに関して YouTube からお客様宛て、もしくはお客様の代わりにこの要求に対応する正式な代理人(弁護士など)宛てにご連絡できるよう、下記の情報を提示していただく必要があります。お客様が、アップロードしたユーザーの正式な代理人である場合は、異議申し立て通知にそのユーザー本人との関係を必ず明記してください。
- 氏名(会社名ではなく記入者の姓と名)
- メールアドレス
- 住所
- 電話番号
—–