日々多くの反響をくださりありがとうございます。自分でも驚いていて、やはり多くの方の関心を集める事柄なのだと思っています。
この記事を投稿した後にテーマ分けをリニューアルし、ハッシュタグの見直しをする予定です。編み物著作権関連の投稿を毎日続けると思っていなかったので、この件で新たにこのブログを訪問してくださった方が見やすくなるように整理します。
〇YouTubeの問題点について
以前の記事でも挙げた私の好きなピアノ演奏チャンネルがあります。コミュニティ投稿やコメントにたびたび著作権詐欺団体に関する愚痴や注意喚起を投稿されていましたが、他人事と思ってスルーしていたことを後悔しています。
YouTubeとしては「日々多くの報告を機械的に処理している」「著作権を侵害しているかどうか不明なものを公開・収益化するわけにはいかない」という事情から、実態の怪しい著作権侵害申し立てであっても一旦は動画の削除や収益化停止などの措置をとるようです。これを悪用すると以前挙げた著作権詐欺や今回のようなことが起きます。しかし、私が探した限りでは日本国内での著作権詐欺や虚偽の著作権侵害申し立てによる裁判の判例などはなさそうでした。おそらく海外の詐欺グループによる被害や、裁判に持ち込まれる前に申し立てを撤回することが多いのでしょう。
しかしこのような著作権詐欺や虚偽の著作権侵害申し立ては長い目で見ればYouTubeそのものに大きな損害を与えるものであり、早急に対策すべきだと考えます。
〇編み物著作権問題の影響
昨日も書いた通り、これはもはや申し立て主vs申し立てられたチャンネルで済む問題ではありません。
多くの編み物を愛する人々が編み物を楽しめない、動画を楽しめない、動画を配信できない状況に追い込まれています。
L氏は多くの方の応援を受けて現状を個人サイトで報告し、申し立てを撤回させて動画を復活させようと動いておられます。しかし、その裏には「自分が悪い」と思い込んで泣き寝入りした複数のチャンネルがあります。
L氏はおそらく自分の動画を復活させ自分のチャンネルや自分の権利を守るためだけではなく、編み物をするすべての人の権利を守るために動いておられるのだと思います。こんなことがまかり通れば、「侵害を申し立てたもん勝ち」のような殺伐とした雰囲気になることや、「誰かの権利を侵害するのが怖くて動画をあげられない」ということが起こりえます。ついでにYouTubeが編み物をする人々からの信用を失います。誰も得しません。長い目で見ればYouTubeそのものに(以下略)。また、他の手芸とか折り紙とか料理とか、「何かのアイデアや方法」を配信する様々なところに影響することも考えられます。そんなことにならないように解決されることを願います。
コラム 今日のS氏チャンネル
アクセスしたくない人のためにS氏チャンネルの動向をお知らせするコーナーです!
2020/02/24 21:27現在
・私の書いた英語コミュニティ投稿とコメントは削除されていない。また、他の多くの批判コメントも消されていないものが多い
・今日、3日ぶりに新たに模様編みの動画投稿。当然に荒れている
・日々チャンネル登録者が減っていると思われる
—–